【Unity】Decal Projectorで弾痕を残す
Decal Projectorコンポーネントを使って、オブジェクトの表面に弾痕を残してみました。 まず、背景が透明な画像を用意して、デカールシェーダーを選択したマテリアルにアタッチしました。 Decal Projecto… 続きを読む »
Decal Projectorコンポーネントを使って、オブジェクトの表面に弾痕を残してみました。 まず、背景が透明な画像を用意して、デカールシェーダーを選択したマテリアルにアタッチしました。 Decal Projecto… 続きを読む »
FPSプレイヤーのカメラから、アニメーション付きのカメラに切り替えて、アニメーションが終わったらプレイヤーのカメラに戻してみました。 まずシーンにあるプレイヤーを一旦非アクティブにして、カメラを新規作成しました。 カメラ… 続きを読む »
メニューとカーソルを表示してプレイヤーの移動回転を止めるのスクリプトをもとに、TPSキャラクターを使っているときにメニューとカーソルを表示して、移動とカメラをロックしてみました。 TPSキャラクターを使うには、カメラと一… 続きを読む »
キー入力などでアイテムのメニューとカーソルを表示してみます。その間はFPSキャラクターやカメラが移動回転しないようにします。 まず、プレイヤーに継承させるインターフェースと、メニュー表示のクラスを作りました。 using… 続きを読む »
アイテムにつけたスクリプトに、レイの当たった場所を掴んで動かす処理を書いてみました。 まずクリックした時に呼ぶアイテムのメソッドの引数に、レイの当たった位置を渡して、アイテムではそれをローカル空間に変換します。メソッドを… 続きを読む »
一人称視点でロッカーの中に入って隠れるのワープやアニメーションをした後の処理をデリゲートを使ってわかりやすくしてみました。 Action method; // キャラクターコントローラーをオフにしてTransformで移… 続きを読む »
FPSコントローラーの位置と回転をセーブ・ロードしてみます。 using UnityEngine; using UnityEngine.SceneManagement; using UnityEngine.UI; usi… 続きを読む »
FPSキャラのカメラを横に傾ける #1、FPSキャラのカメラを横に傾ける #2でFPSコントローラーのカメラを動かすと、壁を貫通して向こう側が見えてしまいます。 傾けていて壁に当たると自動でキャンセルするようにしてみます… 続きを読む »
バケツを左クリックすると中に入って隠れます。隠れている間、蓋を少し開けて隙間から外を見れるようにします。 一人称視点でロッカーの中に入って隠れるのと同じ方法で、バケツの方を向くようにFPSコントローラーを移動させて、蓋を… 続きを読む »
ロッカーを左クリックすると開いて、FPSコントローラーで動かすプレイヤーが中に入ります。もう一度左クリックするとロッカーから出ます。 まず一人称のカメラからレイを飛ばして手が届く位置にロッカーがあるかどうかを調べます。 … 続きを読む »
キャラクターコントローラーで動かす一人称視点のプレイヤーをアニメーションで動かしてみます。直接Animaorコンポーネントをつけると問題があったので、アニメーションを付けた別のゲームオブジェクトに乗せて動かします。 まず… 続きを読む »
テレインレイヤーによって足音を変えてみました。前の記事の方法でアルファマップを取得して、一番割合の多いテレインレイヤーを調べます。 string hitColliderTag = hitInfo.collider.tag… 続きを読む »
はしごに裏から乗ろうとするとキャラクターがはしごに引っかかってしまう問題を解決してみました。 キャラクターをはしごの前に移動させるときにキャラクターコントローラーのMoveメソッドを使うと、はしごのコライダーに当たって止… 続きを読む »
どの高さからでもはしごに乗れるようにします。また、はしごの上まで来たら自動ではしごを降りるようにします。 前の記事では、地面の近くのはしごに乗る位置に空のゲームオブジェクトを置いていましたが、はしごの終点の少し上に置くこ… 続きを読む »
はしごにレイが当たっているときにマウスクリックではしごを登り始め、登っているときはプレイヤーの回転を制限します。また、ななめのハシゴに沿って登れるようにします。 // カメラ // はしごをのぼる else if (hi… 続きを読む »
FPSコントローラーではしごを登ってみます。 はしごを登る時は、はしごからの距離やキャラが回転できる範囲を常に同じにしたいと思ったので、今回はキャラクターコントローラーをはしごの前の指定の位置へワープさせ、指定の方向へ回… 続きを読む »
棒を登っているときに、歩いているときのようにカメラを周期的に動かしてみます。 カメラの回転はMouseLookクラスのLookRotation()で行うので、その中で体のY軸の回転と、カメラのX軸の回転にそれぞれ変数を足… 続きを読む »
棒を登っているときにカメラの水平な回転を制限します。 スタンダードアセットのMouseLookクラスにはカメラの縦回転を制限するClampRotationAroundXAxisメソッドが用意されているので、これを使ってみ… 続きを読む »
FPSコントローラーの移動方向を変えて棒や垂れ下がる鎖などを登れるようにしてみます。 まず頭のスクリプトで、近くで棒にレイが当たっているときにFキーが押されると、体のスクリプト(FirstPersonController… 続きを読む »
VFXグラフを使ってスモークグレネードを作ってみます。 まず、Blenderでスモークグレネードを作って、前の記事の手榴弾と同様にFPSキャラが投げれるようにしました。 そして、前の記事の煙のエフェクトの色やサイズを変え… 続きを読む »