【Unity】LODグループを自動生成する
Blenderで3つのCubeを作って、名前の後ろに_LOD0~2を付けました。LOD0が最も頂点数が多くて、LOD2が最少です。 これをFBXファイルでエクスポートしてUnityでインポートします。 FBXファイルをシ… 続きを読む »
Blenderで3つのCubeを作って、名前の後ろに_LOD0~2を付けました。LOD0が最も頂点数が多くて、LOD2が最少です。 これをFBXファイルでエクスポートしてUnityでインポートします。 FBXファイルをシ… 続きを読む »
Edit -> Project Settings… -> Qualityで品質の設定ができます。 ここで、品質のレベルごとにテクスチャ解像度などを設定して、スクリプトを使ってレベルを切り替えること… 続きを読む »
建物などは頂点数の多いものと少ないもの、中間のものの三種類を作って、多い順にLODグループコンポーネントにLOD0、LOD1、LOD2の順に割り当てることで、遠くのものは詳細に表示しないようにしています。 それでも建物を… 続きを読む »
リアルタイムのディレクショナルライトによる影の解像度を距離によって変えてみました。HDRPではScene Settingsをヒエラルキーに新規作成してインスペクタで設定できます。 これは、一つの画像を斜めから見た時に、画… 続きを読む »
シーンの開始と共にメインのゲームのシーンを非同期で読み込んで、スタートボタンが押されたら遷移し、キャンセルが押されるとスタートメニューなどの別のシーンに遷移してみました。 using System.Collections… 続きを読む »
複数の敵の全てからレイを飛ばすとき、敵のリストを持つクラスのUpdate()で、1フレームにつき数体ずつ実行してみます。 [SerializeField] int cap = 3; // 一度に処理する敵の数 // –… 続きを読む »
Rigidbodyとジョイントを付けた机の引き出しや扉にLODグループコンポーネントを設定してみました。 頂点数の違う机を用意して、LODグループで近くでは詳細な机を、遠くでは二段階でシンプルな机を表示し、最後は机が表示… 続きを読む »
パフォーマンス向上のために、LODグループコンポーネントを使って、オブジェクトが遠くに見えるときは頂点数の少ないものに置き換えてみます。 まずBlenderで、頂点数の違う3つのスザンヌを作ってUnityに持ってきました… 続きを読む »
メモリ消費を抑えるために、アセットのインポート設定を最適化するといいそうです。 参考:https://docs.unity3d.com/ja/2018.3/Manual/BestPracticeUnderstanding… 続きを読む »