【Unity】ゲームビューをキャプチャして1920×1080の画像を保存する
エディタでゲームビューをキャプチャして、1920×1080の大きさの画像として保存してみました。 ゲームビューをキャプチャする エディタでゲームビューをキャプチャするには、こちらのサイトのスクリプトを使いました。 Git… 続きを読む »
エディタでゲームビューをキャプチャして、1920×1080の大きさの画像として保存してみました。 ゲームビューをキャプチャする エディタでゲームビューをキャプチャするには、こちらのサイトのスクリプトを使いました。 Git… 続きを読む »
猿のオブジェクトをプレハブ化し、そのプレハブに位置や回転を保存してインスタンス化するときに使ってみました。 オブジェクトの位置と回転を調整する 猿のプレハブをProjectウィンドウからシーンビューにドラッグアンドドロッ… 続きを読む »
Time.deltaTimeで、ゲージが満タンになる秒数を指定してみました。 ゲージを作る ゲージはUI.Imageオブジェクトで簡単に作りました。インスペクタでSource Imageに真っ白い画像をアタッチしています… 続きを読む »
シーンに2つのCubeを追加して、片方のボックスコライダーの値を変えました。このボックスコライダーの状態を保存するには、右上のプリセットのアイコンをクリックします。 すると、Select Presetウィンドウが開くので… 続きを読む »
プレハブに変化を加えられるプレハブバリアントを使ってみました。 プレハブバリアントを作る プレハブバリアントを作るには2つの方法があります。一つは、既存のプレハブを右クリックして、Create > Prefab Vari… 続きを読む »
床のPlaneオブジェクトの表面上の点をランダムに取得してみました。移動・回転・拡大をしても常にPlaneの表面を追跡します。 オブジェクトを配置 シーンに床用のPlaneと位置を設定するCubeを配置しました。 Pla… 続きを読む »
マウスクリックやキー入力などの連打を判定してみました。 ゲージを作る まず、ヒエラルキービューでImageオブジェクトを追加しました。スクリプトの値を見るためのTextオブジェクトもあります。 Imageを選択してインス… 続きを読む »
ナビメッシュエージェントコンポーネントを付けた敵キャラの状態をオブジェクトにして管理してみました。 敵に付けるスクリプトのクラスの中に状態のクラスを定義して、各状態はそのクラスを継承します。各状態のクラスにその状態に必要… 続きを読む »
スクリプトで、上のようにブロック文の閉じ括弧が連続することが良くあります。ブロック文を判別しにくい状態です。 それぞれのブロック文が、どの文の処理対処かを確かめるために、点線を目で置いながら上にスクロールするのは疲れます… 続きを読む »
ゲームオーバーでシーンを再読み込みする前に、テキストや画像を表示するためのオブジェクトを簡単に作ってみました。 まずシーンにCanvasを新規作成しました。これを後でプレハブ化して、シーン切り替えをしたいときにインスタン… 続きを読む »
三角関数を使って簡単にオブジェクトを往復移動させてみました。 まず、Desmos | グラフ計算機で往復するグラフを作ります。sin(x)だと一定間隔で往復し続けます。 xに値をかけると、振動数を変えられます。 また、x… 続きを読む »
今までは同じメッシュのオブジェクトに別のコンポーネントやタグなどが付いていた場合に、それをプレハブ化しておいて、置き換えるようにしていましたが、同じオブジェクトにコンポーネント等を追加、削除するようにしてみました。 もと… 続きを読む »
メッシュをカットする #1の方法でドラッグアンドドロップで作ったPlaneの表側と裏側でメッシュをカットしてみました。 そのために新しいメッシュの頂点と三角形の配列を2つずつ作ります。頂点の配列には頂点の位置が、三角形の… 続きを読む »
ドラッグアンドドロップでメッシュをカットしてみます。そのために今回はドラグアンドドロップしたところを境界にして、メッシュの頂点カラーを変えてみました。 まず、クリックとドロップした場所のスクリーン上のマウス位置と、その中… 続きを読む »
スクリプトで自由なサイズの直方体を生成してみました。 Meshクラスのオブジェクトのフィールドに、頂点や面、法線、UVなどの配列を入れて、メッシュフィルターコンポーネントに設定します。 頂点の配列の要素はローカル空間での… 続きを読む »
敵が攻撃を受けた時に管理クラスがそれを他の敵に伝えるようにしてみました。 まず各敵につけるスクリプトでは、ボールが衝突したときに管理クラスのメソッドを呼びます。動きを止めたりマテリアルの色も変えています。管理クラスのオブ… 続きを読む »
ステルスゲージを作る #1 のゲージの値を変えてみました。敵からプレイヤーの頭へのレイが視界の範囲内で当たっているときにゲージを増やします。 まずゲージのImageコンポーネントのSource Imageに真っ白いスプラ… 続きを読む »
Flyweightパターンを使って、敵のオブジェクトを登録管理してみました。敵を取得するときにすでにインスタンスがあれば新規作成しません。 まず敵のプレハブを3種類作って全てに同じスクリプトを付けました。 using S… 続きを読む »
FPSプレイヤーのカメラから、アニメーション付きのカメラに切り替えて、アニメーションが終わったらプレイヤーのカメラに戻してみました。 まずシーンにあるプレイヤーを一旦非アクティブにして、カメラを新規作成しました。 カメラ… 続きを読む »
Stateデザインパターンのように、各状態をオブジェクトにして進行管理してみました。 まず状態クラスの基底クラスを作りました。 abstract public class State { public virtual v… 続きを読む »