【Unity】テクスチャの数を減らしてメモリを節約する
オブジェクトの間でマテリアルやテクスチャを共用すると、使うテクスチャの数が減ってメモリの節約になるはずです。Unityのサンプルシーンでもマテリアルやテクスチャが共用されていることがあります。 マテリアルを共用する 例え… 続きを読む »
オブジェクトの間でマテリアルやテクスチャを共用すると、使うテクスチャの数が減ってメモリの節約になるはずです。Unityのサンプルシーンでもマテリアルやテクスチャが共用されていることがあります。 マテリアルを共用する 例え… 続きを読む »
HDRPでオブジェクトの表示順を変えてみました。 ビルトインレンダーパイプラインでは、オブジェクトの表示順はレンダリンモードとレンダーキューで決まります。 しかし、HDRPではレンダーキューが直接公開されないので、代わり… 続きを読む »
ローポリの木を作る #1の幹や枝にマテリアルを付けてみました。 まず葉の間から見えている枝の先端を移動したり削除して隠しました。 これで見た目がすっきりしました。 その後シームを付けました。Alt + 左クリックでループ… 続きを読む »
HDRPで、スペキュラハイライトを引っ張るAnisotropyタイプのマテリアルを使ってみました。 かなり自然な見た目になりました。 まず、シリンダーにマテリアルを付けて、Material TypeをAnisotropy… 続きを読む »
柵の写真からBlenderで簡単に柵を作ってみます。まずtextures.comで柵の画像をダウンロードして、隙間の部分を消しゴムなどで消して透明にします。 BlenderでCubeを使って薄い長方形を作り、Uキー -&… 続きを読む »
前の記事では、レイヤーマスクを使って、シェーダーエディターで服の画像を重ねて一つのテクスチャ画像を作りましたが、各部位に別々のマテリアルを適用して色や質感を設定し、それを一つの画像に統合する方法を試してみました。 まず必… 続きを読む »
UnityのMask Mapを作ってみました。 マスクマップでは、テクスチャのR,G,B,A値をそれぞれ、メタリック、アンビエントオクルージョン、ディテールマスク、スムーズネスに使います。 今回は各値を別々に設定して統合… 続きを読む »
スクリプトで、一つのメッシュにつけた複数のマテリアルを一括で変更してみます。 まず、複数のマテリアルが付いたモデルをBlenderで作ります。 マテリアルのプロパティで3つのマテリアルを作りました。 編集モードでCube… 続きを読む »
スクリプトで、同じオブジェクトのモデルとマテリアルを差し替えてみます。 Blenderで料理のメッシュを作ってコピーしました。 片方を変形します。 4種類作りました。 これらを別々にUV展開して色を付けます。 Unity… 続きを読む »
マウスクリックをした場所を中心とした円を表示させてみます。 シェーダーグラフで円を表示します。 空のゲームオブジェクトに付けたスクリプトで円を動かしています。 using System.Collections; usin… 続きを読む »
今まではCubeをストーンに見立てて使っていて、相手の手番のときは色を変えていました。 public Color color2; —- if (num % 2 == 1) { player = false; GetC… 続きを読む »
Blenderでカーリングストーンを作ります。 グーグル画像検索を使ってカーリングストーンの画像を見ながら作業しました。 シリンダーから作ります。高さを調節します。 Edit ModeでCtrl + B で両サイドの辺を… 続きを読む »
手番によってストーンのマテリアルの色を変えます。 ストーンのプレハブに付けたスクリプトでストーンのRendererコンポーネントを得ます。 using System.Collections; using System.C… 続きを読む »
地面からモグラを出現させて、前の記事の方法で玉を当てるFPSミニゲームを作りました。→3Dモグラ撃ちゲーム シーンの床の下にカプセルを配置して、アニメーションを付けます。 Add PropertyでPositionを追加… 続きを読む »
面が二重のオブジェクトは、中と外でオブジェクトを分けると解決すると思っていたのですが、もう一度やってみると別の結果になりました。 どちらの画像も左は面が二重の1つのオブジェクトですが正しく表示されていて、右側は内側の赤い… 続きを読む »
割れた窓ガラスを作ります。 割れている部分が透明になっている画像を用意します。 GIMP2などで背景色を透明にした新しい画像を作ります。 全体を不透明な色で塗りつぶしたら、自動選択ツールで割りたい部分を選択しDelete… 続きを読む »
プレイヤーがいるエリアによって床の色を変えてみます。 床のPlaneと、スタンダードアセットのFPSコントローラと、エリア判定に使うEmptyオブジェクトを配置します。 EmptyにAdd ComponentからBox … 続きを読む »
Blenderでリアルタイムで色と凹凸が同時に付くのを見ながらテクスチャペイントして、Unityに持っていきます。 Texture Paintモードで、Viewport ShadingをMaterialに設定し、Add … 続きを読む »
UVマッピングする テクスチャ画像のどの部分をモデルに表示するか、というのを自由に変更してみます。 左にUV/Image Editor、右に3D Viewを表示しています。 モデルにマテリアルとテクスチャを設定して、テク… 続きを読む »
展開図をフリーソフトのGIMPで読み込む Blenderで作ったCubeの展開図をフリーのペイントソフト「GIMP2」などで読み込んで色を塗ります。 このまま塗りつぶすと、枠線が残ってしまいます。 なので、レイヤーを重ね… 続きを読む »