【Unity】テスト用のスポーン位置を簡単に切り替えるエディタ拡張
マップ上の目的の位置へ移動するのが面倒なので、ゲームの進行とは別にプレイヤーのテスト用のスポーン位置を設定できるようにしてみました。 スポーン位置を複数保存して、簡単に切り替えられるようにします。位置はシーンビューでハン… 続きを読む »
マップ上の目的の位置へ移動するのが面倒なので、ゲームの進行とは別にプレイヤーのテスト用のスポーン位置を設定できるようにしてみました。 スポーン位置を複数保存して、簡単に切り替えられるようにします。位置はシーンビューでハン… 続きを読む »
ChatGPTに、GenericMenuのサンプルコードを作ってもらいました。 スクリプト using UnityEngine; using UnityEditor; public class GenericMenuEx… 続きを読む »
ChatGPTに、カスタムエディタでシーンビューにバウンディングボックスを表示するのスクリプトを修正してもらいました。 このスクリプトでは、シーンに表示したバウンディングボックスの面を動かすと、反対側の面も自動で動き、セ… 続きを読む »
エディタウィンドウでオブジェクトのインスタンス化や破壊をした後に元に戻せるようにしてみました。 Undo(Ctrl + Z)を実装するには、Undo.RecordObjectメソッドの第一引数に変更予定のオブジェクトを渡… 続きを読む »
ScriptableSingletonを使って、スクリプトの再読み込みやプロジェクトの再起動してもエディタの状態が保存されるようにしてみました。 まずUnityマニュアルの以下のコードを使ってみます。https://do… 続きを読む »
エディタウィンドウのボタンをクリックしてその下にポップアップウィンドウを表示してみました。 ポップアップウィンドウは普通のエディタウィンドウと違って、ウィンドウの外をクリックした時などフォーカスが失われると自動的に閉じら… 続きを読む »
エディタウィンドウに簡単にレイヤーマスクを編集するフィールドを簡単に表示してみました。 レイヤーマスクの編集 カメラコンポーネント等はインスペクタにレイヤーマスクを編集できるドロップダウンが表示されます。 EditorG… 続きを読む »
カスタムエディタでシーンビューにバウンディングボックスを表示するのバウンディングボックスの中にあるゲームオブジェクトをエディタウィンドウを使って選択してみました。 エディタウィンドウを作る エディタウィンドウを作ってBo… 続きを読む »
カスタムエディタを使って、シーンビューにバウンディングボックス(AABB)を表示し、ハンドルで位置やサイズを変更してみました。 スクリプタブルオブジェクト バウンディングボックスはスクリプタブルオブジェクトが持っています… 続きを読む »
エディタ拡張で、シーン上のゲームオブジェクトのマテリアルを一括で置換してみました。 エディタウィンドウで2つのマテリアルを指定し、片方のマテリアルが設定されたゲームオブジェクトがシーンにあれば、もう片方のマテリアルに置き… 続きを読む »
エディタ拡張でフォルダを折り畳んで階層表示するで、フォルダの横にトグルを表示して、トグルで選択したフォルダのパスだけを表示してみます。 エディタウィンドウを作る フォルダのパスを検索して階層構造にして表示するのは、前の記… 続きを読む »
Assetsフォルダにあるすべてのフォルダを検索して、階層表示してみました。サブディレクトリは折り畳めるようにしています。 折りたたみを表示する 折りたたみはEditorGUILayout.Foldoutメソッドで表示し… 続きを読む »
Assetsフォルダの条件にあうプレハブをエディタウィンドウに表示するでは、プレハブを検索するフォルダがAssetsフォルダに固定されていましたが、エディタウィンドウで検索するフォルダを指定できるようにしてみます。 今回… 続きを読む »
Assetsフォルダ内のたくさんのプレハブを修正するのは時間がかかるので、エディタ拡張で条件に合うプレハブをエディタウィンドウに表示して、簡単に選択できるようにしてみました。 エディタウィンドウを作る まずEditorと… 続きを読む »
カスタムエディタで複数のメッシュを描画して位置と回転をリストに入れるときに、インスペクタのトグルで選択した要素の値だけを、シーンビューのハンドルで変更できるようにして、それに合わせてメッシュを描画してみます。 スクリプト… 続きを読む »
カスタムエディタで画面にメッシュを表示して、シーンビューのハンドルを使って位置や回転を変更できるようにしてみました。その値をスクリプトに設定して、アイテムをインスタンス化するときに使ってみます。 位置と回転を設定 まず、… 続きを読む »
カスタムエディターを使って、インスペクタで入力する値の単位を変えてみました。 スクリプト まず、Cubeに新しいスクリプトをつけました。このスクリプトではVector3のフィールドの値を、インスペクタで入力できるようにし… 続きを読む »
シーンにゲームオブジェクトが多くなると、頻繁に選択するオブジェクトを探すのが面倒です。そこで、シーンの特定のオブジェクトを選択するためのボタンを表示してみました。 エディターウィンドウを表示する エディターウィンドウを作… 続きを読む »